一人一人個性や特性が違うように、成長も違います。「何歳だから」「何年生だから」と決めつけず、個々の理解力とペースに合わせた、勇気づけの心理学レッスンです。
ピアノを習うと言うことは「〇〇しなければならない」「〇〇するべき」というお考えの方もいらっ
しゃると思います。例えば「練習しなければならない」「上達するべき」…
確かに、家庭練習ができる子は上達が速いです。小さい頃は保護者の方の声かけが決め手となりる場合が
多いので、声かけのアドバイスもしますが、お子さんのタイプは人それぞれなのでそらぞれのお子さんに
合うアプローチを探っていきますが、これが正解!というのは残念ながらありません。
そして、ピアノは好き、音楽も大好き!でも練習は嫌い…
このようなお子さんの方が現実としては多いです。
そうなってしまう理由は、勉強と一緒で、大人から強要される「練習しなさい」です。
自ら弾きたい、弾けるようになりたい!と思った時に心は動くはずです。
練習したくないのは、やり方がわからないか、難しいか、その時の気分、その他…色んな理由があると
思います。そして、親と子で自分の中のゴールが違う場合も。
私は40年に渡り、たくさんの生徒さんたちと接してきました。当初はピアノスキルを身につけることで
子どもたちの自信を付けさせたいと思っていましたので「練習しなさい」や「何故、練習してこなかっ
たの?」という言葉がけをしていました。
いつしか、この昭和時代の指導者優先のレッスンでは生徒さんたちが本当の意味で音楽を楽しめない!
と気づき、いろいろな指導法や経験を経て、ピアノの演奏技術だけを教えるだけではなく、子どもたちの
心の状態や特性に目を向け、長所を伸ばすことによって子どもたちの心も育まれ、自分自身の音楽を作り
出し、表現出来ることがわかってきました。
レッスンの時間は『生徒さんの時間』。私はそれをサポートする存在と言う考え方です。
先生と生徒という上下関係ではなく横の関係でいることをベースにすることにより、生徒さんは安心して
心を開きコミュニケーションも円滑に、そして自分の音楽を表現できる生徒さんが増えてきました。
上の動画は2年生の時、下の動画は6年生になった同じ生徒さん
こうやってみると、成長したのがよくわかります。
彼女にとって、ピアノは癒し。弾いていると気分転換になるそうです。